慶應義塾大学理工学部
物理学科
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
TEL 045-563-1141 / FAX 045-566-1672
メゾスコピック系の量子物理学
English page is here.
担当 江藤 幹雄
居室 22棟 208A号室
内線番号 47823 / 外線 045-566-1676
この講義について
半導体の微細加工によってサブミクロンからナノスケールの系が作製可能となった。
そのような系は、ミクロスコピックとマクロスコピックの中間という意味で
メゾスコピックと呼ばれる。メゾスコピック系では電子の量子力学的な性質が
電気伝導特性に現れ、単電子デバイスや量子コンピューターへの応用面からも
注目されている。本講義ではメゾスコピック系の基本的な性質を解説すると
ともに、最先端の研究成果を紹介する。
なお本講義は「大学院 特別コース」の一つであり、
(受講者の希望があれば) 英語で講義をおこないます。
講義予定
- 序
- 2次元電子ガス
- ballistic領域とdiffusive領域
- 磁気抵抗とShubnikov-de Haas振動
- Einsteinの関係式
- メゾスコピック系における電子の干渉効果
- 半導体微細加工
- Landauerの公式と電気伝導度の量子化
- Aharonov-Bohm (AB)効果、AAS効果、Anderson局在
- 永久電流
- 電気伝導度の普遍揺らぎ
- 量子ドットにおけるクーロン・ブロッケード
- 微小トンネル接合における帯電効果
- 単電子トランジスター
- Coulomb island の輸送特性
- 人工原子: 半導体量子ドット
- 単電子 turnstile と photon-assisted tunneling
- 量子計算デバイスに向けて
- 量子ドット結合系 (1) 電荷量子ビット
- 量子ドット結合系 (2) スピン量子ビットの演算
- 超伝導量子ドット
- 量子ビットの制御と演算
参考書
- Y. Imry, "Introduction to Mesoscopic Physics,"
(Oxford University Press, 1997).
- S. Datta, "ElectronicTransport in Mesoscopic Systems"
(Cambridge University Press, 1995).
- 他、授業中に紹介。
江藤のホームページへ
物理学科のホームページへ
このページに関するご意見・ご質問は江藤(eto の後に @rk.phys.keio.ac.jp)まで
Last updated at 18/10/2006