慶應義塾大学理工学部
物理学科
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
TEL 045-563-1141 / FAX 045-566-1672
量子力学第3
English page is not available. Sorry.
担当 江藤 幹雄
居室 22棟 208A号室
内線番号 47823 / 外線 045-566-1676
この講義について
「量子力学第1」(2年生秋学期)、「量子力学第2」(3年生春学期) に引き続く
講義です。量子力学の勉強の締めくくりと同時に、物理学の研究への橋渡しと
なる内容です。散乱問題、多体粒子系の波動関数、第2量子化の方法、
電磁場の量子化、がその中心となります。時間があれば、相対論的量子力学の
基礎であるディラック方程式まで説明します。
講義の概略 (変更もありえます)
- 散乱理論
- 古典力学
- グリーン関数と積分方程式、ボルン近似
- Lippmann-Schwinger方程式
- 光学定理
- 部分波展開
- 電磁場中の荷電粒子
- 一様磁場中の自由粒子
- ゲージ変換とAharonov-Bohm効果
- 古典輻射場
- 対称性について
- 同種粒子系の波動関数
- 置換対称性
- フェルミ粒子とボース粒子
- 同種粒子の散乱
- ハートレー・フォック近似
- 第2量子化の方法
- フェルミ粒子系
- ボース粒子系
- 電磁場の量子化
- 電子と電磁場の相互作用
- ディラック方程式
参考書
- J.J. Sakurai「現代の量子力学 (上, 下)」(吉岡書店)
- 小出昭一郎「量子力学 (I, II)」 (裳華房)
- ガシオロウィッツ「量子力学I, II」(丸善)
- その他、シッフ、ランダウ・リフシッツ、メシアの教科書など、自分に合ったものを
一つ通して読むことを薦めます。(理解不足を感じたときに読み返せるように。
それが可能ならば過去の講義ノートでもよい。)
江藤のホームページへ
物理学科のホームページへ
このページに関するご意見・ご質問は江藤(eto の後に @rk.phys.keio.ac.jp)まで
Last updated at 18/10/2006