慶應義塾大学理工学部 物理学科

〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
TEL 045-563-1141 / FAX 045-566-1672

多体系の量子論 (2005年度)


English page is not available. Sorry.
担当  江藤 幹雄
居室  22棟 208A号室
内線番号 47823 / 外線 045-566-1676

この講義について

統計力学や物性物理学において、量子多体系の扱い方は重要な問題である。 本講義では、その基礎である線形応答理論、久保公式、第2量子化の方法の説明から 始める。次に、電子間相互作用の扱い方とグリーン関数法について解説する。 具体的な応用として、電気伝導率の計算、平均場近似と乱雑位相近似 (Random Phase Approximation) による誘電率や帯磁率の計算をおこなう。

*本講義では、Green関数を用いた摂動計算(Feynman diagramの方法)、フェルミ 流体論などを十分説明する時間はありません。以下にあげる参考書を自分で勉強する ことを強く勧めます。


講義の概略

  1. 線形応答理論
  2. 久保の公式
  3. 第2量子化の方法と自由電子ガス
  4. 電子間相互作用
  5. Green関数法
  6. 電気伝導率の計算
  7. Hartree-Fockと乱雑位相近似


参考書


江藤のホームページへ

物理学科のホームページへ


このページに関するご意見・ご質問は江藤(eto の後に @rk.phys.keio.ac.jp)まで
Last updated at 18/10/2006