慶應義塾大学理工学部
物理学科
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
TEL 045-563-1141 / FAX 045-566-1672
多体系の量子論 (2005年度)
English page is not available. Sorry.
担当 江藤 幹雄
居室 22棟 208A号室
内線番号 47823 / 外線 045-566-1676
この講義について
統計力学や物性物理学において、量子多体系の扱い方は重要な問題である。
本講義では、その基礎である線形応答理論、久保公式、第2量子化の方法の説明から
始める。次に、電子間相互作用の扱い方とグリーン関数法について解説する。
具体的な応用として、電気伝導率の計算、平均場近似と乱雑位相近似
(Random Phase Approximation) による誘電率や帯磁率の計算をおこなう。
*本講義では、Green関数を用いた摂動計算(Feynman diagramの方法)、フェルミ
流体論などを十分説明する時間はありません。以下にあげる参考書を自分で勉強する
ことを強く勧めます。
講義の概略
- 線形応答理論
- 久保の公式
- 第2量子化の方法と自由電子ガス
- 電子間相互作用
- Green関数法
- 電気伝導率の計算
- Hartree-Fockと乱雑位相近似
参考書
- 阿部龍蔵 「統計力学」 (第2版、東京大学出版会).
統計力学の基礎からグリーン関数の摂動計算まで、要領よく
まとめられた本です。
- A. L. Fetter and J. D. Walecka,
"Quantum Theory of Many-Particle Systems" (McGraw-Hill;
Dover 出版のペーパーバックあり).
(邦訳) フェッター、ワレッカ 「多体系の量子論 (理論編、応用編)」
(松原武生、藤井勝彦訳、マグロウヒル); 現在絶版.
グリーン関数法とその応用についてを丁寧に解説した良書。
アマゾンで3,300円程度で手に入ります。
- A. A. Abrikosov, L. P. Gorkov and I. E. Dzyaloshinski,
"Methods of Quantum Field Theory in Statistical Physics"
(Dover 出版のペーパーバックあり).
Fetter and Walecka に比べるとずっと手ごわい。
フェルミ流体論や超伝導など詳細に解説した歴史的な名著。アマゾンで
1,600円程度。
- 斯波弘行、「電子相関の物理」 (岩波、新物理学選書)
上の3冊に比べて新しい (2001年出版)。1985年以降に研究の進んだ酸化物高温超伝導、
Mott絶縁体、朝永-Luttinger モデル、等の基礎を解説。同じ著者の「固体の電子論」
(丸善, 1996) はGreen関数を使わずに多体問題を解説したもの。
江藤のホームページへ
物理学科のホームページへ
このページに関するご意見・ご質問は江藤(eto の後に @rk.phys.keio.ac.jp)まで
Last updated at 18/10/2006