 |
 |
  |
|
|
 |

223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
TEL : 045-563-1141 (代表)
FAX : 045-566-1672 (物理学科受付) |
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
物理学は全ての科学技術の基礎となる学問です。物理学は自然に潜む法則を統合的に探求する学問ですが、同時に現代社会に必要なテクノロジーに直結しているのです。物理学科での教育カリキュラムは、学生が将来基礎科学と応用技術の両方で活躍することを意識して組まれています。
現代の物理学は、素粒子のような極微の世界からさまざまな物質、そして生命や宇宙、さらには経済・社会現象にいたる、大変幅広い対象を扱うようになって来ています。しかしそれらの中でおこる現象には共通の物理法則が存在します。(「ニュートンの運動方程式」はその一例です。)自然が持つこのような「普遍性 - universality - 」の探求が、物理学の目的のひとつといってもいいでしょう。一方、金属の中の多数の電子が極低温で示す「超伝導」のように、要素となる電子1個の振る舞いからは決して予測できない現象が存在します。多数の要素が集まってできる物質の様々な「階層」が全く新しい性質を示すこと(「創発 - emergence - 」)は、生命科学や社会科学にも共通する考え方で、普遍性と並ぶ物理学の基本的概念になっています。
「普遍性」と「創発」という物理学の車の両輪を理解することが出来れば、あなたは人類が長い年月をかけて築き上げた科学の最も基本的な精神を学んだことになり、どのような科学技術に携わっても立派に通用することでしょう。物理学科では、ナノ物理学、計算物理学、生物物理学などの、21世紀の新しい物理学の発展を先導する研究を行っています。4年次に配属される研究室で、これら最先端の研究に触れることができます。卒業後は大学院でより深く物理学を探究できるだけでなく、社会の様々な分野で活躍できることは多数の物理学科卒業生が示しています。 |
 |
 |
 |
物理学は一見敷居が高く、とっつきにくい学問に見えます。それは物理学を理解するためには数学という高度な「言語」を習得する必要があることと、複雑な自然の振る舞いから単純な法則性を抽出するためには高度な実験技術が必要であるからです。
確かにこの2つを習得することは容易ではありません。しかしいったんこのハードルを越えれば、あとはあなたの直観と洞察力次第で、未知の世界を切り開き、歴史に名を残すことも夢ではあり ません。テクニック重視の受験勉強では物理を好きになれなかったあなたも、奥深い真の物理学にふれて感動を味わってみませんか。好奇心豊かな皆さんをお待ちしています。 |
 |
ページトップへ戻る |
 |
|
 |
|
 |
Copyright(C) 2006 Keio University All Rights Reserved. |
  |
|