長年ホームページを放置していたのですが、一念発起してリニューアルしてみました。なるべくこまめに更新しようと思います。
ニュース一覧
学会発表しました
平成30年度日本分光学会年次講演会で口頭発表しました。
「担当講義」と「おまけ」を付け足しました
ちょっと説明を加えました。
国際会議で学会発表しました
香港で行われたPacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics 2018で研究成果を発表しました。
論文発表しました
論文発表しました。
Taro Hasegawa, "Mode density multiplication of an optical frequency comb by N2 with phase modulation", Opt. Express,26, 24551-24563 (2018).
学会発表しました
日本物理学会2018年秋季大会(同志社大学)で2件学会発表しました。
学会発表しました
KEIO Symposium on Microresonator Frequency Combで”Mode density multiplication of an optical frequency comb without power dissipation"というタイトルで学会発表しました。
大学院生の修士論文発表会がありました。
研究を指導している清酒悠平君が、修士論文発表会で発表しました。
学会発表しました
修士2年の清酒悠平が九州大学で行われた日本物理学会第74回年次大会で学会発表しました。
学会発表しました
電気通信大学で行われたJST, ERATO美濃島知的光シンセサイザプロジェクト成果報告会でポスター発表しました。
新年度
新年度が始まり、メンバーが変わりました。また、長年研究室を運営していた佐々田博之教授が退職したのに伴い、長谷川研究室として看板を掛け代えました。
国際会議で学会発表しました
ドイツのミュンヘンで行われたP2019 Conference on Lasers and Electro-Optics Europe & European Quantum Electronics Conferenceで研究成果を発表しました。
論文発表しました
論文発表しました。
Yuhei Seishu and Taro Hasegawa, “Robust offset locking of laser frequency with electronically tunable LC circuits for sub-millihertz uncertainty”, Appl. Phys. B, 125, 142 (2019).
卒業研究発表
2019年度の卒業研究発表が行われ、4年生の蔭山大起君が「パワー損失の無い光周波数コムの繰り返し周波数高速化」というタイトルで発表しました。
学会発表する予定でした
4年生の蔭山大起君が日本物理学会第75回年次大会で研究成果発表する予定でしたが、新型コロナウィルス感染症のため、大会が中止になってしまいました。
学会発表しました
日本物理学会2020年秋季大会(オンライン)で学会発表しました。
論文発表しました
論文発表しました。
Taro Hasegawa, “260 kHz mode-spacing optical frequency combs for scan-free high-resolution direct-comb spectroscopy”, Opt. Express, 28, 32837-32846 (2020).
学会発表しました
2020年度日本分光学会年次講演会(オンライン)で学会発表しました。
卒業研究発表
2020年度の卒業研究発表が行われ、4年生の大平一徹君が「高分解能コム直接分光のスペクトル取得時間の高速化」というタイトルで発表しました
学会発表しました
4年生の大平一徹君が日本物理学会第76回年次大会で研究成果発表しました。
学会発表しました
修士2年の蔭山大起君が日本物理学会2021年秋季大会で研究成果発表しました。
新年度が始まりました
新しいメンバーを加えて新しい年度が始まりました。
新年度が始まりましたのコピー
新しいメンバーを加えて新しい年度が始まりました。
論文発表しました
論文発表しました。
Taiki Kageyama and Taro Hasegawa, "Fast polarization control for optical frequency combs", Opt. Express,29, 38477-38487 (2021).
論文発表しました
論文発表しました。
Taiki Kageyama and Taro Hasegawa, "Mode spacing multiplication of optical frequency combs without power loss", Opt. Express, 30, 19090-19099 (2022).
大学院生の修士論文発表会がありました
研究を指導している蔭山大起君の修士論文発表会がありました。タイトルは「パワー損失のない光周波数コムのモード間隔逓倍化」でした。
卒業研究発表
2021年度の卒業研究発表が行われ、4年生の箕浦将也君(「エンドキャップ電極を持たないPaulイオントラップ」)と吉田崇英君(「第2次高調波増強用外部共振器の安定化」)が発表しました。
学会発表しました
日本物理学会第77回年次大会で発表しました。
国際会議で学会発表しました
札幌で行われたPacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics 2022で研究成果を発表しました。
大学院生の修士論文発表会がありました
研究を指導している大平一徹君の修士論文発表会がありました。タイトルは「高分解能光周波数コムによるメタンの二重共鳴スペクトルの観測」でした。
卒業研究発表
2022年度の卒業研究発表が行われ、4年生の天羽瞭真君(「現象論的緩和を含めた原子と光のコヒーレント相互作用」)が発表しました。
論文発表しました
論文発表しました。
Taro Hasegawa, "Evaluation of the Sagnac-loop laser frequency stabilization to sub-Doppler spectral lines", J. Opt. Soc. Am. B, 40, 667-672 (2023).
学会発表しました
日本物理学会2023年春季大会で発表しました。
国際会議で学会発表しました
ドイツのミュンヘンで行われたOptica Sensing Cogressで研究成果を発表しました。
学会発表しました。
日本物理学会第78回年次大会で発表しました。
卒業研究発表
2022年度の卒業研究発表が行われ、4年生の関宗一郎君(「エンドキャップ電極がない線形パウルトラップ」)、星幸大君(「波長780 nmの外部共振器型半導体レーザーの製作」)、山梨怜央君(「高調波モード同期による光周波数コムの繰り返し周波数逓倍」)が発表しました。
論文発表しました
論文発表しました。
Taro Hasegawa, "Phase structure of harmonically mode-locked optical frquency combs", Opt. Express, 32, 8092-8100 (2024).
学会発表しました
日本物理学会2024年春季大会で発表しました。
学会発表しました
日本物理学会第79回年次大会で発表しました。