能崎研究室は、力学とスピントロニクス(電気・磁気)の融合により磁気を生み出す研究で世界をリードしています。
研究室見学を希望される学生は、下記のフォームからエントリーしてください。

★研究室見学の申し込みフォーム★
電子メール(nozaki@phys.keio.ac.jp)での問い合わせも大歓迎です!

研究概要 / Outline

能崎研究室では、磁気の本質が電子の角運動量(回転運動)であることに注目し、力学とスピントロニクス(電気・磁気)の融合により強い磁気を生み出す研究を行っています。最新のナノテクノロジーにより1秒間に10億回転以上の超高速な回転運動を発生させ、通常は磁気を持たない銅やアルミニウムに強い磁気を生み出すことに初めて成功しました。宇宙物理学や素粒子物理学といったビッグサイエンスで登場する一般相対性理論の効果を身近な物性物理学の世界で見ることができます。
Our laboratory focuses on the fundamental nature of magnetism, that is rotational motion of electrons. By merging mechanics and spintronics (i.e., electricity and magnetism), we aim to generate novel magnetism in common materials such as copper and aluminum. Cutting-edge nanotechnologies allow us to achieve a groundbreaking milestone by generating high speed rotation, exceeding one billion rotations per second. The gyromagnetic effect represents a convergence of the world of big sciences, such as general relativity theory in astrophysics and particle physics, into the field of condensed matter physics.

最新ニュース (2025/8/22現在)

2025年
  • Home 【学会発表】修士課程2年の高木さゆりさんが2025/10/27-31に米国Palm Beachで開催されるThe 70th Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materialsの口頭発表に採択されました。 [2025.8.8]
  • Home 【学会発表】9/27-10/2にスペインSan Sebastianで開催されるChimera 2025 conferenceにて能崎が招待講演、専任講師の山野井一人君がポスター発表します。 [2025.8.8]
  • Home 【学会発表】9/16-19に愛媛大学で開催される第49回日本磁気学会学術講演会にて専任講師の山野井一人君と博士課程2年の中山颯人君が口頭発表します。 [2025.8.8]
  • Home 【学会発表】修士課程2年の坂井駿介君が英国リーズ大学で開催された12th International Symposium on Metallic Multilayers (MML) 2025にて口頭発表を行いました。 [2025.7.17]
  • Home 【学会発表】専任講師の山野井一人君と修士課程2年の揚 佑雅君がNTT Atsugi R&D centerで開催されたFrontiers of Nanomechanical Systems 2025にて口頭発表を行いました。 [2025.6.3-6]
  • Home【論文・報道】プラチナを凌駕するスピン流生成効率を持つSi/Al傾斜材料の開発に関する論文がScience Advances (IF=11.7 @2023)に掲載されました。NIMS介川グループと能崎研究室の共同研究で、JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2025.5.09]
    (T. Horaguchi, C. He, Z. Wen, H. Nakayama, T. Ohkubo, S. Mitani, H. Sukegawa, J. Fujimoto, K. Yamanoi, M. Matsuo, Y. Nozaki, Sci. Adv. 11, eadr9481 (7 pages) (2025).)
    ★慶大とJSTの共同リリース文 [2025.5.12] 「シリコンとアルミニウムでプラチナ超えるスピントロニクス材料を開発-レアメタルに依存しない次世代メモリへの応用に期待-」
    ★日本経済新聞 [2025.5.12] 「福岡大・慶大・NIMSなど、シリコンとアルミニウムでプラチナ超えるスピントロニクス材料を開発」
    ★ナゾロジー(ニュースサイト) [2025.5.13] 「【レアメタル不要】シリコン×アルミニウムの特殊材料がプラチナ超えの性能を発揮!【スピントロニクス】」
  • Home【論文】電流渦度の極性によるスピントルクの符号反転に関する論文がAdvanced Electronic Materials (IF=5.3 @2023)に掲載されました。NIMS介川グループと能崎研究室の共同研究で、JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2025.5.19]
    (H. Nakayama, T. Horaguchi, J. Uzuhashi, C. He, H. Sukegawa, T. Ohkubo, S. Mitani, K. Yamanoi, Y. Nozaki, Adv. Elec. Mater. 2400797 (9 pages) (2025).)
    ★Advanced Electronic Materials誌のInside Front Pageに選出されました [2025.5.19]  「Reversal of Spin-Torque Polarity with Inverting Current Vorticity in Composition-Graded Layer at the Ti/W Interface (Adv. Electron. Mater. 7/2025)」
  •  【受賞】修士課程1年の河合 真衣子さんがIcAUMS 2025にて"Migaku Award" Best Poster Awardを受賞しました。約200件の学生発表の中から10名に与えられる賞です。おめでとう! [2025.04.24]
  •  【学会発表】沖縄コンベンションセンターで行われたInternational Conference of Asian Union of Magnetics Societies (IcAUMS) 2025にて博士課程2年の中山颯人君が口頭発表、修士課程2年の高木さゆりさん、坂井駿介君、揚 佑雅君、修士課程1年の河合 真衣子さん、永尾 文さんがポスター発表を行いました [2025.04.21-24]
  •  【その他】新4年生が2人研究室配属されました。一緒にがんばりましょう。 [2025.04.01]
  •  【人事】山野井一人君が専任講師に昇格しました。おめでとう! [2021.04.01]
  • 【論文】格子回転と電流渦度の磁気回転効果に関するレビュー論文がScience and Technology of Advanced Materials (IF=7.8 @2023)に掲載されました。慶大渡邉研究室、理研柚木グループ、NIMS介川グループと能崎研究室の共同研究で、JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2025.2.25]
    (Y. Nozaki, H. Sukegawa, S. Watanabe, S. Yunoki, T. Horaguchi, H. Nakayama, K. Yamanoi, Z. Wen, C. He, J. Song, T. Ohkubo, S. Mitani, K. Maezawa, D. Nishikawa, S. Fujii, M. Matsuo, J. Fujimoto, S. Maekawa, STAM 26, 2428153 (39 pages) (2025).)
2024年
  •  【受賞】 山野井一人助教が一般社団法人 電気学会 基礎・材料・共通部門(A部門)の「令和5年 優秀論文発表賞(A部門表彰)」を受賞しました。おめでとうございます!( photo)
     [2024.9.3]
  • 【受賞】 博士課程1年の中山颯人君が磁気物理分野で世界的に権威のあるInternational Conference on Magnetism 2024 (ICM 2024)でBest Poster Awardを受賞しました。おめでとうございます!( photo)
     [2024.7.2]
  •  【論文】弾性表面波と結合した磁気弾性波の干渉効果の時空間分解観察に関する論文がPhysical Review Applied (IF=3.8 @2023)に掲載されました。慶大渡邉研究室と能崎研究室の共同研究で、JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2024.4.25]
    (K. Maezawa, S. Fujii, K. Yamanoi, Y. Nozaki, and S. Watanabe, Phys. Rev. Applied 21, 044047 (13 pages) (2024).)
  •  【その他】新4年生が2人研究室配属されました。一緒にがんばりましょう。 [2024.04.01]
  •  【論文】非平衡RuMo合金における軌道トルク効率の増大効果に関する論文がAPL Materials (IF=5.3 @20223)に掲載されました。NIMS介川グループと能崎研究室の共同研究で、JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2024.3.25]
    (K. Tang, C. He, Z. Wen, H. Sukegawa, T. Ohkubo, Y. Nozaki, and S. Mitani, APL Mater. 12, 031131 (7 pages) (2024).)
  •  【その他】 特任助教の洞口泰輔君が福岡大学理学部物理科学科助教として異動しました。今後の活躍を祈っています!
     [2024.3.31]
  •  【論文】単結晶圧電基板上への高品質イットリウム鉄ガーネット膜のエピタキシャル成長に関する論文がAPL Materials(IF=5.3 @2023)に掲載されました。名大谷山研究室と能崎研究室の共同研究で、 JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2024.2.29]
    (K. Yamanoi, K. Hase, S. Komori, T. Taniyama, and Y. Nozaki, APL Mater. 12, 021130 (5 pages) (2024).)
2023年
  •  【その他】 特任助教の船戸匠君が民間企業研究所に異動しました。今後の活躍を祈っています!
     [2023.12.31]
  •  【その他】 修士課程2年の中山颯人君が日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました。おめでとうございます!
     [2023.9.27]
  •  【受賞】 特任助教の洞口泰輔君が一般社団法人 電気学会 基礎・材料・共通部門(A部門)の「令和4年 優秀論文発表賞(A部門表彰)」を受賞しました。おめでとうございます!( photo)
     [2023.9.7]
  • 【受賞】 修士課程2年の中山颯人君が公益財団法人加藤科学振興会令和5年度研究奨励金を受賞しました。おめでとうございます!( photo)
     [2023.7.5]
  •  【論文】Dysprosium(ジスプロシウム)の磁気相転移を用いた巨大スピンポンピング変調に関する論文がApplied Physics Express(IF=2.819@2022-23)に掲載されました。 JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2023.6.27]
    (K. Yamanoi, Y. Sakakibara1, J. Fujimoto, M. Matsuo, and Y. Nozaki, Appl. Phys. Express 16, 063004 (6 pages) (2023).)
  •  【論文】Ti/W傾斜材料のスピントルク生成効率に関する論文がPhysical Review B(IF=3.908@2022-23)に掲載されました。NIMS介川グループと能崎研究室の共同研究で、 JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2023.5.12]
    (H. Nakayama, T. Horaguchi, C. He, H. Sukegawa, T. Ohkubo, S. Mitani, K. Yamanoi, and Y. Nozaki, Phys. Rev. B 107, 174416 (9 pages) (2023).)
  •  【論文】流体力学を用いたスピン流生成に関する理論論文がJ. Magn. Magn. Mater.(IF=3.097@2022-23)に掲載されました。 JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2023.4.15]
    (T. Funato, M. Matsuo, J. Magn. Magn. Mater. 572, 170574 (6 pages) (2023).)
  •  【その他】新4年生が4人研究室配属されました。一緒にがんばりましょう。 [2023.04.01]
2022年
  •  【論文】超伝導体における音響磁気回転効果に関するに関する論文がPhysical Review B(IF=3.908@2022-23)に掲載されました。 JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2022.12.19]
    (T. Funato, A. Yamakage, and M. Matsuo, Phys. Rev. B 106, 214420 (7 pages) (2022).)
  •  【論文】スピンポンピング理論に関するに関する論文がPhysical Review B(IF=3.908@2022-23)に掲載されました。
    JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2022.10.18]
    (T. Funato, T. Kato, and M. Matsuo, Phys. Rev. B 106, 144418 (10 pages) (2022).)
  •  【論文】一方向性スピンホール磁気抵抗効果のキュリー温度依存性に関する論文がPhysical Review B (Letters)(IF=3.908@2022-23)に掲載されました。
    JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2022.8.30]
    (K. Yamanoi, H. Semizu, and Y. Nozaki, Phys. Rev. B 106, L140401 (5 pages) (2022).)
  •  【論文】弾性表面波デバイスからの反射光のみを抽出したレーザー光干渉計測に関する論文がAPL Photonics(IF=6.382@2022-23)にアクセプトされました。
    慶大渡邉研究室と能崎研究室の共同研究で、JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2022.8.24]
    (A. Iwasaki, D. Nishikawa, M. Okano, S. Tateno, K. Yamanoi, Y. Nozaki, and S. Watanabe, APL Photonics 7, 106101 (8 pages) (2022).)
  •  【人事】CREST特任助教のThomas Scheike君がNIMSに転出しました。今後の活躍を期待しています! [2022.07.31]
  •  【受賞】山野井一人助教が電気学会A部門賞を受賞しました。おめでとうございます! [2022.09.**]
  •  【受賞】山野井一人助教が公益財団法人村田学術振興財団の研究助成に採択されました。おめでとうございます! [2022.**.**]
  •  【人事】CREST特任助教として洞口泰輔君が着任しました。一緒に頑張りましょう! [2022.04.01]
  •  【受賞】洞口泰輔君(D3)が藤原賞を受賞しました。本賞は、理工学研究科の大学院生の中で、特に優れた学術的業績をあげた者に与えられるものです。おめでとう![2022.03.23]
  •  【報道】音波を用いたスピン起電力生成に関する研究が慶應グローバルリサーチインスティテュートのニュースレターに掲載されました。
    ( ニュースレター全文)
  •  【論文・報道】音波を用いたスピン起電力生成に関する理論論文がPhysical Review Letters(IF=9.185@2022-23)に掲載されました。
    慶大、中国科学院大学カブリ理論科学研究所の共同研究で、JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2022.2.18]
    (T. Funato and M. Matsuo, Phys. Rev. Lett. 128, 077201 (5 pages) (2022).)
    ( 慶大と中国科学院大学カブリ理論科学研究所の共同リリース文.)
2021年
  •  【人事】CREST特任助教としてThomas Scheike君が着任しました。一緒に頑張りましょう! [2021.11.01]
  •  【受賞】修士課程2年榊原 有理君が日本磁気学会 令和3年度学生講演賞(桜井講演賞)を受賞しました。おめでとうございます! [2021.09.05]
  •  【論文】アインシュタインドハース効果による音速の加速・減速に関する論文がPhysical Review B (Letters)(IF=3.908@2021)に掲載されました。
    慶大、中国科学院大学カブリ理論科学研究所の共同研究で、JST-CREST(課題番号: JPMJCR19J4)による成果です。 [2021.6.22]
    (S. Tateno, Y. Kurimune, M. Matsuo, K. Yamanoi and Y. Nozaki, Phys. Rev. B 104, L020404 (5 pages) (2021).)
  •  【人事】慶應グローバルリサーチインスティチュート(KGRI)特任助教として船戸匠君が着任しました。一緒に頑張りましょう! [2021.04.01]
2020年
2019年
2018年
2017年
  •  【受賞】修士課程2年小林君が第11回 物性科学領域横断研究会(領域合同研究会)にてベストポスター賞を受賞しました。おめでとうございます! [2017.11.17]
  •  【論文・報道】表面弾性波を用いたスピン流生成に関する論文がPhysical Review Letters(IF=8.839@2017)に掲載されました。
    慶大・能崎研、東北大・齊藤研、原研・前川グループの共同研究による成果です。
    また、同誌に掲載された記事の中で特に重要かつ興味深い成果であるとしてEditor's Suggestion(注目論文)にも選ばれました。 [2017.8.16]
    ( D. Kobayashi, T. Yoshikawa, M. Matsuo, R. Iguchi, S. Maekawa, E. Saitoh, and Y. Nozaki, Phys. Rev. Lett., 119, 077202 (5 pages) (2017).)
  •  【その他】新4年生が5人研究室配属されました。一緒にがんばりましょう。 [2017.04.01]
  •  【論文】交差型コプレーナ線路を用いたGHz帯回転磁場の生成実験に関する論文がApplied Physics Letters(IF=3.495@2017)に掲載されました。 [2017.5.22]
    ( I. Kan, Y. Soeno, T. Roppongi, and Y. Nozaki, Appl. Phys. Lett., 110, 202404 (4 pages) (2017).)
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年

更新履歴

  • Home トップページ、研究紹介などの内容を更新しました [2025.04.09]