INFORMATION 

2025.04.10 物理学科談話会開催予定】 講師 芦田 洋輔 氏(東北大学)
題目 幽霊粒子・ニュートリノで宇宙を見上げる
2024.12.06 物理学科談話会開催予定】 講師 松尾 衛 氏(中国科学院大学 Kavli Institute for Theoretical Sciences)
題目 磁気回転効果を用いたスピン輸送
2024.12.03 物理学科談話会開催予定】 講師 Prof. Nir Navon (Department of Physics, Yale University, USA)
題目 Fermions in an Optical Box
2024.11.06 物理学科談話会開催予定】 講師 森 貴司 氏(慶應義塾大学理工学部物理学科)
題目 孤立量子系の熱平衡化ダイナミクス
2024.09.02 ※台風接近のため、延期します。新しい実施日については後日、記載致します。
物理学科談話会開催予定】 講師 奥村 剛 氏(お茶の水女子大学理学部物理学科)
題目 閉じ込められた流体界面の引きちぎれ:特異動力学と臨界現象のアナロジー
2024.06.04 2024年度 理工学部 教授・准教授就任講演
6月4日(火)13:50~14:10 山本直希教授「素粒子の左右の非対称性と宇宙・物質の進化」
6月4日(火)14:15~14:35 森貴司准教授「非平衡系の統計物理学」
2024.02.08 物理学科談話会開催予定】 講師 広野 雄士 氏(京都大学大学院理学研究科)
題目 化学反応ネットワークの制御とトポロジー
2024.01.11 物理学科談話会開催予定】 講師 小澤知己 氏(東北大学 材料科学高等研究所)
題目 トポロジカル・フォトニクスとトポロジカル・メカニクス
2023.11.09 物理学科談話会開催予定】 講師 吉井 涼輔 氏(山口東京理科大学、講師)
題目 非平衡系における幾何学的位相と幾何学的エンジン
2023.10.06 物理学科談話会開催予定】 講師 松岡広大 氏、王旭東 氏(高エネルギー加速器研究機構)
題目 SuperKEKB加速器とBelle II実験で挑む未踏のビーム衝突性能と未知の素粒子物理
2023.06.06 2023年度 理工学部 教授・准教授就任講演
6月6日(火)15:50~16:10 檜垣徹太郎准教授「素粒子統一理論と余剰次元」
2023.04.20 物理学科談話会開催予定】 講師 Patrick Zellekens 氏(理研)
題目 Towards hybrid and topological qubits based on semiconductor-superconductor core-shell nanowire Josephson junctions
more information

TOPICS 

2025.04.25 【受賞】高橋悠太さん(渡邉研究室修士課程2年)、ICNNQ2025 Young Researcher Best Paper Award
2025.04.25 【受賞】森貴司准教授、American Physical Society Outstanding Referee
2025.03.13 【プレスリリース】ノイズこそが信号だった!磁石の量子化を測定する新提案【渡邉紳一教授】
2025.02.03 【受賞】前澤和来さん(渡邉研究室修士課程2年)、第34回日本MRS年次大会 若手奨励賞
2024.12.09 【受賞】高橋悠太さん(渡邉研究室修士課程1年)、学術変革領域「2.5次元物質科学」第8回領域会議 若手奨励賞
2024.12.10 【学問のすゝめ】統一理論のススメ?【檜垣徹太郎准教授】
2024.10.24 【受賞】前澤和来さん(渡邉研究室修士課程2年)、第79回年次大会(2024年) 日本物理学会学生優秀発表賞(領域5)
2024.06.03 【プレスリリース】天の川を高速で通過した暗黒物質サブハローの痕跡を発見【岡朋治教授、横塚弘樹さん】
【WEB】慶大、天の川を高速で通過した暗黒物質サブハローの痕跡を発見
2024.05.14 【プレスリリース】微小圧力で高繰り返しモード同期レーザーを実現-マイクロ光コムデバイスの社会実装へ向けて-【藤井瞬助教】
2024.04.12 【プレスリリース】異次元ナノ半導体界面に潜む量子光源の発見-室温量子技術への応用に期待-【藤井瞬助教】
2024.04.03 【プレスリリース】原子層ナノ物質と微小光共振器による高効率波長変換に成功-ナノフォトニクス素子の高機能化へ期待-【藤井瞬助教】
2024.04.02 【YouTube】渡邉紳一研究室 光計測で世界を変える!
more topics